「ドレスコード」レッスンのページです。
結婚式に招待された場合や、パーティー、レストランでのディナー・デート・・・ドレスコードを気にする機会は多々あります。当サイトは、女性のドレスコードについて、アドバイスしています。ぜひお役に立てて下さい。
ホテルやレストランのディナーなどでノーネクタイや短パンなどを禁止するのも、ドレスコードの一種。 特別な日に利用することが多いような、特に、高級レストランでは、ほとんどのお店が、雰囲気を壊さないために ドレスコードを設定しています。
ホテルやレストランのドレスコードは、「○○カジュアル」や「スマート○○」と付くものが多いです。中でも一番使われる事が多いのが、「スマートカジュアル」というドレスコード。
スマートカジュアルというドレスコードの時のスタイルイメージは、「きれいめ外出着」。
例をあげるなら、ワンピースやスカートにブラウス、温度調整もかねて 軽い羽織ものもプラスといった具合です。おしゃれして、デパートに買い物に行くような服装です。
そこで、悩むのが バッグや靴といった 小物アイテム。
フォーマルでは、バッグは 小型の「ハンドバッグ」が基本でした。靴もミュールやサンダルはNG。
でも、スマートカジュアルの場合は、
バッグも、きれいめを守るなら、ショルダーバッグでもOK。夏なら、おしゃれなカゴバッグやビニールバッグでも大丈夫ではないでしょうか。サンダルもミュールも、OKだと思います。
ただし、カジュアル過ぎる普段着感覚のスタイルは やはり避けた方が良いと思います。カジュアルなサンダルやミュール、今流行のラバーシューズは、よぼどおしゃれな着こなしをしない限りNG。
女性のドレスコード「セミフォーマル・準礼装」について。
準礼装とは、正装(最高位のフォーマル)に準ずる服装のことで、セミフォーマルとも言われます。
※結婚式や披露宴にお呼ばれした場合の服装として一般的なのが この準礼装です。結婚式場合は、招待状に「平服で」という指定がなければ、セミフォーマルの装いをすれば失敗がないと思います。
また、格式が高いと言われるホテル・会場でのパーティーでも立食式の場合は、セミフォーマルが妥当です。
昼の準礼装 | 夜の準礼装 | |
スタイル名称 | セミ・アフタヌーンドレス | セミ・イブニングドレス カクテルドレス |
服装 | スーツやワンピース。 素材は、シルキーなもの、シャンタン、ジョーゼット、ウール、ツイード、など。スカート丈は、膝周辺。 | 昼よりも華やかな素材のワンピース、ドレス、スーツ。丈は、膝周辺丈から、ロング丈まで。 |
アクセサリー | 光を抑えたパールなど。 | 華やかなジュエリーや、それに準ずるもの。 |
ハンドバッグ | 小型から中型位までの大きさで、光を抑えたもの。 布製・革素材・ビーズバッグなど。 | 小型から中型位までの大きさで、で華やかなもの。 布製・革素材・ビーズバッグなど。 |
靴 | パンプス(ヒール有) ストッキングは履くのが原則です。 | パンプス(ヒール有) ストッキングは、履くのが原則です。 |
手袋 | 手袋をするなら、長くないもの。白か淡い色。 | ドレスとあったものを選ぶ。 |
帽子のマナー | かぶらない | かぶらない |
具体的には、ワンピース(ドレススタイル)や、スーツのスタイルです。パンツスーツも大丈夫。スカート丈は、普通丈からセミロング位までで、足が隠れてしまうほどのロング丈は着ません。
服装の種類は、昼なのであまり光りすぎない素材のものを選ぶのが基本。夜の装いとは異なり、ドレス(ワンピース)の胸や肩などの露出は控えるのが原則です。もし胸や肩が出てしまうようなデザインなら、ボレロやストールなど羽織るものを合わせると上品です。
合わせるアクセサリー小物も、基本的には光過ぎないものという所は昼の正礼装と同じですが、あまり神経質になる必要はありません。ちょっと遊びのあるビーズ素材やスワロフスキーなどラインストーンをあしらったもの、シンセティックストーンなどでも、失礼にはなりません。バッグも、布製・革製問わず、場にあった上品な雰囲気のものを選べばOKです。
※学校行事・子供が関係するフォーマル(入学式・入園式や卒業式、七五三、お宮参りなど)は、ジャケット・上着を着る「スーツ」スタイルが基本です。
夜の準礼装スタイルの場合、ノースリーブ(袖なし)、胸開き、いずれかのデザインが基本だそうですが、肌の露出度は正礼装であるイブニングドレススタイルほど要求されません。スカート丈は、ひざ丈からロング丈まで、選ぶ事ができます。服地の素材は、シルキー素材、ラメ、スパンコールなど華やかなものが望ましいとされています。
合わせるアクセサリー・小物類は、正礼装のに準じたものを選びます。ということは、正礼装とほぼ同じ、本物のジュエリー(あるいは、イミテーションでも高級感のあるもの)を品よく身につける事が大切です。
カクテルドレス(cocktail dress)とは、カクテルパーティーで着るようなドレススタイルのことを指します。
もともと、カクテルは夕食前の飲み物であるため、カクテルドレスは、カクテルパーティーの際に、昼間に着用するアフタヌーンドレスと、夜に着用するイブニングドレスの中間にあたるものとして着用されていましたが、現在は夜の準礼装の服装として用いられています。
それなので、昼間のアフタヌーンドレスに比べて、露出が高いデザインではあるものの、イブニングドレスよりも 少しカジュアルダウンした服装イメージです。スカート丈も イブニングドレスのようにロング丈である必要はなく、膝丈からセミロングまで、自由度は高い。
船の中で何日も過ごせるクルーズ旅行。「豪華客船」とひとくくりに言えども、クルーズ客船は、そのサービスや設備、そして価格帯により、三クラスに分けられます。
クルーズの際の服装(ドレスコード)は、乗船するクルーズ船のランク・クラスによって少し変わってきます。ランクが高い船の場合は、ドレスコードも きっちりめ。大衆的なカジュアル船なら、同じドレスコードでも、緩やかです。
特徴的なのが、クルーズ船のクラスは個別の船ではなく、「クルーズ会社」毎に分類されること。
ドレスコード(dress code)とは、とある場所に参加する場合の『服装ルール』 あるい『服装の格の指定』のことで 冠婚葬祭やパーティー、公式行事など、その場にふさわしい服装の基準、服装のマナーのことをいいます。ドレスコードは、会場の雰囲気を損なわないために、場所や時間帯に応じた服装が出来るようにとの配慮から生まれたものです。
「ドレスコード」といえば、フォーマルなパーティーを想像しますが、フォーマル以外でも 「ノーネクタイ 短パンお断り」のようなものもドレスコードの一つと言う事が出来ます。
クルーズで指定される「ドレスコード」は、船上の夜、乗客がどのような服装で過ごしたら良いのか を指定するもの。日中の船内や寄港地での観光は、ポロシャツにジーンズなど、ラフな服装で大丈夫。
セレブな気分で楽しめる豪華客船クルーズは、夜の服装も楽しみの一つ。
ドレスコードは、どこで確認したら良いかというと、事前に送られてくる日程表です。ここに、クルーズ中の服装の指定があります。また、毎日届くクルーズ・コンパス(いわば、船内の新聞)でも、お知らせがあります。
一般的な クルーズ旅行中のドレスコードは、ほぼ以下の3つ。
パーティーやレセプションなどの招待状に指定されている服装、あるいはホテルやレストランで明示されているドレスコードが「 ビジネスアタイア(business attire ) 」の場合、「ビジネスウェア・仕事服」(ビジネススーツ)で という意味です。
ちなみに、アタイア 「 attire 」とは、儀式のための「衣装」という意。
ただし、このビジネスアタイア、直訳で仕事服という意味ではありますが、そのなかでも、かなりきちんとした格好を想定しているケースが多く、男性ならば、上下揃いのスーツ、女性はドレッシーなスーツというイメージです。